*

重度の歯周病になられた方への歯周病治療

  • 歯周病治療

Vol.64 みなさま、こんばんは。院長の佐藤公麿です。   現在、歯を失う原因の第一位は、『歯周病』です。 また、ギネスブックでも歯周病は『世界で最も一般に蔓延している感染症』とも言われています。   日本で「平成28年歯科疾患実態調...続きを読む

*

接着技術を用いた即日できる白い詰め物

  • 虫歯治療
  • 審美修復

Vol.63 みなさま、こんばんは。院長の佐藤公麿です。   歯科医療において、歯の接着はなくてはならない技術です。 接着技術が応用される治療場面は非常に多いのですが、特に皆さまに馴染みが多いのが、小さな虫歯の治療をする際に、即日でできる白い詰め...続きを読む

*

3Dレプリカを用いた自家歯牙移植

  • 歯の移植

Vol. 62 みなさま、こんばんは。院長の佐藤公麿です。   歯が欠損している部位に歯を補う治療方法の一つに、自身の親知らずなどの使っていない歯を移植する自家歯牙移植という方法があります。   よく『自家歯牙移植とインプラントのどちら...続きを読む

*

前歯の歯並びを治す:部分矯正という選択肢もあります

  • 矯正歯科

Vol.61 みなさま、こんばんは。さとう歯科クリニック院長の佐藤公麿です。   矯正治療というと、歯並びや噛み合わせが良くなるというメリットを得るために、 長い治療期間を耐えたり、治療費が高額になったりと、デメリットもイメージされる方が多いこと...続きを読む

*

無理なく始める子どもの矯正治療:プレオルソ

  • 矯正歯科

Vol.60 みなさま、こんばんは。院長の佐藤公麿です。   先日、1歳半健診を担当したのですが、今の子どもたちはむし歯が減って予防が根付いてきているなぁと感じる一方で、 歯並びが悪かったり、お口の機能が低下している子が非常に多くなっているなぁと...続きを読む

*

開院5周年を迎えました

Vo.59 皆さま、こんばんは。院長の佐藤公麿です。   長らくブログのアップができておらず、約1年ぶりのアップになります。 2022年9月7日に、当院は皆様方のお陰で開院5周年を迎えることができました。 この場をお借りして、いつも支えてくださっ...続きを読む

*

開院4周年を迎えました

Vo.58 皆さま、こんばんは。院長の佐藤公麿です。   色々とバタバタしておりアップが遅くなりましたが、 2021年9月7日に当院はお陰様で開院4周年を迎えることができました。 この場をお借りして、いつも支えてくださっている多くの皆様に心より感...続きを読む

*

日本歯周病学会認定歯科衛生士

Vol.57 皆さま、こんばんは。岡山市南区妹尾のさとう歯科クリニック院長の佐藤公麿です。   この度、当院歯科衛生士の伊原が、日本歯周病学会の認定歯科衛生士試験に合格しました。 この試験を受けるにあたり、様々なアドバイス・ご指導・ご協力を頂いた...続きを読む

ページの先頭へ戻る